sponsors

5.王叔和(おうしゅくか)—自らの脈論も併せて「脈経」を撰す

王叔和
王叔和(おうしゅくか)  180?~270?

現代でも基本書となる「脈経」

王叔和、名は煕(き)。魏・晋代、山陽高平(山東省微山)の人。後漢霊帝の光和3年(AD180)から西晋泰始6年(AD270)頃まで在世。享年90歳。

王叔和は、建安七子の中の代表的人物である王粲(おうさん)の同族で、王粲とともに荊州に住んでいた。建安18年、曹操が荊州を征服し、叔和たちは曹操に帰順した。2年後、曹操が魏を建国すると、王粲は文官として曹操の側近となり、叔和はその高度な医術をかわれ、魏王朝の太医令(医者の最高地位)となった。

当時は魏・蜀・呉の三国が鼎立する「三国史」の時代で、戦乱が絶えず、大軍が通過したあとは、よく疫病が流行した。叔和は伝染病対策のために、軍と行動をともにすることが多かったが、一方太医令という有利な地位を利用して、荊東や淮北などの地で、古医籍や張仲景の遺論、華佗の方論をコレクションした。のち、AD265年に司馬炎が中国を統一し(「三国史」時代の終わり)、晋(しん)朝を建立すると、叔和は退官し、寸暇を惜しんで著作に没頭した。

王叔和が後世にもたらした大きな貢献は二つ。
一つは、歴代の医書の中から脈に関する資料を整理転載し、自らの脈論も併せて「脈経」を撰したこと。この本には現代の私どもが診察するときに用いる脈診の手段、脈の分類、臨床的意義などがほぼ完全に述べられています。またこの「脈経」には、歴代の医書がほとんど引用されているので、それらの医書の文章の成立年代などを確定するときに、ひとつの基準となり、医学史資料としても一級品なのです。

その二。張仲景の「傷寒雑病論」は仲景の死後、わずか10年で戦乱のために散逸してしまいました。王叔和がよくこれを収集して、編集復刻したのです。
約1000年後に「注解傷寒論」を再編纂した成無已は、「仲景の書(傷寒雑病論)は成立後一千年にもなるが、いまもって取り立てて用いられるのは、王叔和のおかげである」と叔和を称えています。

sponsors
sponsors